トップ  >  活動記録  >  父母交流会・特別事業

落合恵子さんの「特別授業」を開催

lemon01.jpg

 千葉県西部地区父母会(以下、千葉西部)は2月21日(土)に東京都千代田区の明治大学駿河台キャンパスで、作家の落合恵子さんを講師に迎えた「特別授業」を開催し、同地区の父母など約200人が明大OGでもある落合さんの講演に耳を傾けました。

落合さんは、講演開始10分前に会場のあるリバティータワーに到着し、一息入れる間もなく登壇。横文字を交えたキーワードを黒板に書きながらの講演は学生向けの授業さながら。これまでの落合さんの人生を凝縮したような中身の濃い話しに聴講者は引き込まれ、時に頷き、時には涙を流し、気付いてみれば予定を超えた2時間におよぶ熱のこもった講演でした。

lemon02.jpg  「21世紀を生きる…今、大人の役目とは」と題した講演で落合さんは、年齢や性別などによる差別に立ち向かうことを決意したのは15歳のときの母親とのやりがきっかけで、子どもの本の専門店「クレヨンハウス」を立ち上げたのもこのためだと話しました。極度の体調不良を食べ物で克服したことをきっかけにオーガニックレストランを開いたことにも触れて、「閉じられているドアを(自分で)開ける」ため、「周辺(弱者)の声を社会の中心に据える」ために挑戦してきた経緯を振り返りました。

lemon03.jpg
落合さんはまた、東日本大震災の被災地に年間15万冊の絵本を届けた「HUG&READ」運動を始めたきっかけの一つが震災当日に神戸のタクシー運転手から聞いた「今度は私たちが支援する」という言葉で、弱い立場にある被災した子どもたちが「元気」や「自信」を取り戻し、苦境を乗り越えて欲しいという思いを込めた運動だったと説明。一方で、原発事故による立ち入り規制区域の住み慣れた自宅で「私はお墓に避難します」という遺書を残して93歳の女性が自ら命を絶ったことに言及。罪の無い市民が犠牲になる一方で誰が笑っているのかと、強者の論理が優先する現状を痛烈に批判しました。

lemon04.jpg  そのうえで落合さんは、「子どもたちは(自分の出生を)選べない」「大人たちが(未来の窓を)開かなければいけない」として、子どもたちがこれから生きていく社会を、大人たちが責任を持って築いていかなければならないと強調しました。 落合さんは、痴呆症の母親を7年にわたり在宅介護したときの苦闘の日々を振り返るとともに、別れを迎えたときに母親への感謝の気持ちがこみあげてきたことを紹介。親子とは何か、子どもを愛するとはどういうことか、大人の役目とは何かを、改めて自らに問い掛けるよう父母らに訴えかけました。
 

◆               ◆               ◆

今回の講演は、千葉西部が4年に1度実施している特別事業として開催。出席率が9割に達するなど盛会のうちに無事終えることができました。会場の確保や設営などで支援を頂戴した父母会事務室に改めて御礼を申し上げます。

2014年度第10回父母交流会

img01  2014年11月30日(日)2014年度第10回父母交流会に参加してまいりました。

今回は東日本23地区を対象としたこの催し。
各会場では、例年にも増して趣向を凝らしたイベントが繰り広げられ、多数の入場者の皆様と楽しい時間を過ごすことができました。

img02  私たち千葉県西部地区父母会は、父母会記念品販売のお手伝いをさせていただきました。

おかげさまで、閉会の2時間前には商品を完売することとなり、前日からの準備をした甲斐のある結果となりました。

さて、次回の参加は2年後となります。
今回の記録をしかと残して、滞りない運営の準備を今から進めたいと思います。
2年間はあっという間ですから。。。 第10回父母交流会写真アルバム

2013年度第9回父母交流会

img001.jpg  2013年11月17日(日)、白雲なびく駿河台キャンパスで「第9回父母交流会」が開催されました。
今回は、西日本地区の東京の一部、神奈川、甲信、東海、近畿、中国、四国、九州の34地区父母会が参加。多く各地区役員も笑顔で、お・も・て・な・し!

当日大変良いお天気に恵まれ、2,600名を超えるご父母がアカデミーコモンやリバティタワー、今年オープンしたグローバルフロントなどに来校。
img002.jpg  元明治大学理工学部教授、現淑徳大学総合福祉学部教授の北野大氏の講演会、クラッシック演奏や学生たちサークルの演奏、黒川農場農産物販売、被災地名産品やグッズ販売等が行われました。

また、千葉県東部地区のご父母の協力で雅楽演奏会も行われました。最後は、応援団吹奏楽部の演奏やバトン・チアリーディング部の演技、校歌斉唱で大変盛り上がりました。

明治大学HPの連合父母会ページ

千葉県西部地区は、来年11月頃に行われる予定の父母交流会に参加予定です。

第9回父母交流会写真アルバム

2012年度第8回父母交流会

img001.jpg

 2012年度明治大学連合父母会主催「第8回明治大学父母交流会」が11月18日(日)に明治大学駿河台キャンパスで開催され、北海道から東京までの東日本23地区から約3,000人が参加しました。
交流会は10時半に開会し、来賓の福宮賢一学長や日高憲三理事らの挨拶に続いて、北野大・理工学部教授が「北野家の訓え」と題しての講演があり、さらに韓国人バリトン歌手のキュウ・ウォン・ハン氏と12人のヴァイオリニストによるクラッシック演奏、在学生による交響楽、混声合唱などの各種演奏や催物などを参加者は楽しみました。

img002.jpg

 当日はまた、300人を超える23地区の役員が裏方として司会進行や入場者の整理・誘導などに汗を流しました。千葉県西部地区の役員は片桐会長がアカデミーホールの総合司会を、残る全員も同ホールでの舞台設営、出演者の時間調整、ゲスト出演者への花束贈呈などを担当して、順調に進行することができ、フィナーレを飾る応援団の演技もほぼ定刻の17時に終了することができて、役員一同ほっと胸を撫で下ろしました。
裏方を務めた役員の労をねぎらうためにリバティタワー23階で開かれた懇親会では、交流会の模様や参加各地区の活動状況などについて会場いっぱいに話の輪が広がりました。

2012年父母交流会写真ページー1
2012年父母交流会写真ページー2
2012年父母交流会写真ページー3
2012年父母交流会写真ページー4

2012年度父母交流会打合せ会のご報告

11月18日(日)に開催される2012年度父母交流会の事前打合せ会が、10月6日(土)午後に東京都千代田区神田駿河台の明治大学大学会館で開かれました。東日本23地区の役員ら約70人が出席し、連合父母会事務局から当日のプログラムの説明を受けるとともに役割分担などを話し合いました。
img001.jpg
東日本地区と西日本地区で毎年交互に開かれている父母交流会は今年で第8回を数えます。

会場となる駿河台キャンパスには北海道(4地区)、東北(6地区)、北陸(4地区)の計14地区と、北関東(3地区)を含む首都圏計9地区の合計23地区から3,000人が来場すると見込まれています。

img002.jpg
事前打合せに千葉県西部地区からは片桐会長、吉田副会長、升谷副会長の3人が出席して打ち合わせの結果、千葉西部は20人以上の役員が交流会進行係としてアカデミーホールでの開会式、講演会、各種演奏会などの出演時間の調整や北野大教授などゲスト出演者への花束贈呈、ゲスト控え室の準備や後片付けなどを担当することになりました。

打合せ会の終了後に懇談の場が設けられ、地区の活動状況などについて活発な情報交換を行い、懇親を深めました。

2012年度父母交流会打合せ会写真ページ1
2012年度父母交流会打合せ会写真ページ2
2012年度父母交流会事前説明会資料【 父母交流会事前説明会資料PDF

2010年度第6回父母交流会のご報告

img001.jpg 11月28日(日)2010年父母交流会が開催されました。明治大学のOBの作家・作詞家・プロジューサーとして活躍されている阿木耀子氏の講演、加羽沢美濃氏と12人のバイオリニストによるクラシック演奏やビッグサウンズオーケストラ・明治大学交響楽団・混声合唱団などの明治大学の各サークルの演奏、バトン・チアリーディング部の演技など盛りだくさんの催しでご父母の皆様も楽しんでいただけたと思います。

img002.jpg 阿木燿子氏の講演では「自分らしく生きるために」をテーマに、明治大学での4年間がご自身の人生を変えるきっかけになったとお話し下さり、自身の生活や、夫である宇崎竜童氏との馴れ初めなど、明治大学での経験をユーモアを交えて語っていただきました。
2010年父母交流会写真ページ1
2010年父母交流会写真ページ2
2010年父母交流会写真ページ3

2010年度特別事業のご報告

9月11日(土)2010年度特別事業として、千葉県東部地区と合同での特別事業(「父母学習会」と「就職概況報告会」)が開催されました。

img001.jpg 第1部の「父母学習会」ではテーマを「食と健康」として、明治大学副学長の針谷敏夫氏により講演を頂きました。
第2部では昨今の厳しい就職状況についての「就職概況報告会」を明治大学就職キャリア支援事務室の中村明美氏より話して頂きました。
img002.jpg

また、第3部の「懇親会」では明治大学側及び千葉県在住のご父母同士で情報交換・交流をいたしました。

2010年度特別事業写真ページ1
2010年度特別事業写真ページ2
2010年度特別事業写真ページ3

2008年度第4回明治大学父母交流会のご報告

2008年度明治大学父母交流会が11月30日(日)開催されました。

img001.jpg 明治大学OBでプロジューサーとして活躍されている残間江里子さんの講演やビッグサウンズオーケストラの演奏等、様々な催しで大学および父母相互の交流が図られました。

残間江里子さんの講演は「大人の条件?誰かの役に立つ生き方を?」というテーマでアラカン(アラウンド還暦)世代へのメッセージをユーモアを交えて講演いただきました。
img002.jpg 残間江里子さんのブログ
CLUB−willbeのブログ

2008年父母交流会写真ページ1
2008年父母交流会写真ページ2

2007年度第3回明治大学父母交流会のご報告

明治大学父母交流会(西日本地区)が12月9日(日)開催されました。

img001.jpg 明治大学工学部教授として戻ってこられた北野大教授を講師として迎えての講演やマンドリンクラブの演奏等、様々な催しで大学および父母 相互の交流が図られました。
img002.jpg 北野大教授の講演は「北野家の教え」というテーマでユーモアを交えた楽しい講演でした。
2007年度明治大学父母交流会写真ページ

第3回特別事業開催のご報告

2007年10月21日、千葉県西部地区父母会第3回特別事業を開催致しました。

img001.jpg 千葉県西部地区父母会の特別事業として秋季リーグの明治大学の試合観戦と講演会を実施致しました。
ご参加いただきました会員の皆様、ありがとうございました。
第3回特別事業写真ページ

img002.jpg 観戦いただいた明法戦は3対0で明治の勝利で、応援にも熱が入り楽しんでいただけたことと思います。

 [東京六大学野球公式ホームページ】

2006年度第2回父母交流会

2006年第2回父母交流会写真ページ

第2回千葉県西部地区父母会特別事業

special025.JP 2005年3月5日(土)第2回千葉県西部地区父母会特別事業(明治大学施設(駿河台校舎:アカデミーコモン・リバティタワー等)見学会)を開催致しました。
300名近い多数の会員の皆様にご参加を頂きました。ありがとうございました。
special028.JP マンドリンクラブの演奏や図書館、博物館見学等有意義な時間をお過ごし頂けたのではないかと思います。
参加された皆様からのご意見、ご感想は今後の参考とさせて頂きます。

返信総数:490通 出席希望返信数:196通 出席希望父母者数:332名 実出席者数:254名

ご参加頂いた方のアンケート結果
アンケートPDF
第2回特別事業写真ページ

★役員の皆さんお疲れ様でした。皆さんのご協力で「第2回特別事業」を実施することができました。参加頂いた会員の方にも好評でした。アンケート結果も掲載しましたのでご覧下さい。

2005年度第1回父母交流会

2005年父母交流会写真ページ
プリンタ用画面
友達に伝える
投票数:21 平均点:10.00
前
6地区協議会
カテゴリートップ
活動記録
次
千葉東西役員懇談会

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失